
「やりたいことを見つけよう」ってよく言われるけれど、どうやって?
そのような疑問を持ち続けていた私に、人生の方向を示してくれた一冊がありました。
今回は、自分の軸がグッと明確になった本、**『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平 著)**をご紹介します。
やりたいことがわからず悩んでいる方や自分に合った働き方を模索している方に、心からおすすめしたい一冊です。
自分の進むべき方向性に悩まれている方は、ぜひチェックしてみてください。
【本書籍がおすすめの方】
・「やりたいことがない」と感じている
・今の仕事にモヤモヤしているけれど、転職や独立の決め手がない
・ 自分の「好き」「得意」「大切にしたいこと」がバラバラで整理できていない
書籍の概要:3つの視点から“やりたいこと”を定義する
本書籍では「やりたいこと=好きなこと × 得意なこと × 大事なこと」と定義しています。
自己分析をしながら、上記の3つの要素を明らかにし、自分の中にある“軸”を発掘していく構成です。
ワーク形式で手を動かしながら読み進めるスタイルなので、本を読むのが苦手な方でも実践的に取り組めます。
実際に読んでよかった!3つのポイント
私が本書籍を読んでよかったと思った点は、以下の3つです。
- 「好き」と「得意」を分けて考える大切さを知れる
- 頭ではなく「手」で考えるワーク形式を採用している
- 「大事なこと」が判断基準になる
それぞれを具体的に紹介します。
1|「好き」と「得意」を分けて考える大切さを知れる
以前の私は「文章を書くのが好き」=「それが得意なこと」と思い込んでいました。
しかし、本書籍を読んで気づいたのは、好きなことと得意なことはイコールじゃないということ。
私の場合、新たな知識を吸収することが好きで、その情報をわかりやすく嚙み砕いて説明するのが得意だったんです。
だからこそ私は、さまざまなジャンルで執筆を担当し、自身で納得できるまでリサーチを繰り返していたんだなと理解できました。
2|頭ではなく「手」で考えるワーク形式を採用している
本書籍には、自分の経験や価値観を掘り下げるワークが多数用意されています。
頭で考えるだけでは答えが出ないことも、手を動かして言語化することで驚くほど整理されていきます。
実際に私も実行してみると、漠然とした感覚が言葉として形になり、自分自身を客観的な視点で見つめることができました。
3|「大事なこと」が判断基準になる
「やりたいことを見つけても、本当にそれでいいのかな?」と不安に感じることって意外と多いですよね。
しかし、本書籍を読み進めていくと、自分にとって大事なことが明確になり、迷わず選択できる自分に成長します。
私の場合、家族との時間を何よりも大切にしたいという価値観に気づいたことで、自身の働き方を改めて考え直すきっかけになりました。
その結果、ライターとしての働き方だけではなく、視野を広げた行動を試みようと思っています。
本書籍を振り返って
本書籍をきっかけに、私は「好き」「得意」「大事にしたいこと」を軸に、仕事の方向性を見つめ直すことにしました。
今まで自分の中でモヤモヤしていた感情を整理したことで、新たな一歩を踏み出せています。
- 今の働き方に違和感があるけど、何を変えればいいかわからない
- 自分の「強み」や「価値観」を明確にして、フリーランス・副業に活かしたい
- 自己分析に取り組んだことがない
- 過去に挫折した経験がある
上記に当てはまる方は、ぜひ手に取って自身のやりたいことを見つけてみてください。
気になった方はこちらからどうぞ↓